【目次】

第1部 東京大学大学院 酒井邦嘉教授 『 紙の本やノートと脳の創造性 』
0:00 ~ 35:22  講演
35:22~1:09:31 質疑応答

第2部 駒場学園高等学校 長田一郎先生 『 ICT × 手帳』
1:09:31~1:39:12 講演
1:39:12~1:50:16 質疑応答

▼資料ダウンロード▼

■ 第1部 東京大学大学院 酒井邦嘉教授 『 紙の本やノートと脳の創造性 』
ファイル名:toudaiseminer.pdf

■ 第2部 駒場学園高等学校 長田一郎先生 『 ICT × 手帳 』
ファイル名:komabaseminer.pdf

■ フォーサイト手帳導入校『 ICT(タブレット)× 手帳活用事例集 』
ファイル名:heiyo.pdf

▼酒井教授の講演録、質疑応答集まとめ▼

■『紙の本やノートと脳の創造性』講演録
https://school-fal.com/uploads/files/tool/mr.sakai.kouen.pdf

■『紙の本やノートと脳の創造性』質疑応答集
https://school-fal.com/uploads/files/tool/mr.sakai.q&a.pdf

▼参加された先生の声▼

「ICT 中心の時代でもノートやメモなどアナログ的な部分の重要性を再認識しました。」

「振り返りが重要だという話、高校生の時に作った手帳が一生の財産になる
という話はとても共感できました」