福島県南相馬市立原町第三中学校
福島県南相馬市立原町第三中学校

- 学校プロフィール 福島県南相馬市立原町第三中学校
-
〇フォーサイトアプリ活用の目的やめざす生徒の姿
目的:自分に最適な学びを自力で計画し、実行することができる
(学習習慣の確立を目指す)
本校では、学習意欲・学習習慣の確立が課題となっており、
フォーサイトの活用の中で、その改善を促しています。
〇アプリ活用内容
朝の登校時(8時まで)に
前日までの記録(1日の振り返り、家庭学習時間の記録等)を済ませておく。
帰りの学活では、5分間の記入時間を設け、
“振り返り”や“やることリストの記入”を行います。
〇具体的な指導方法
①本年度のオリエンテーションの際に、
現職主任よりフォーサイトアプリのログインの仕方と実際の使用法について、
操作しながら全校生で導入をスタートさせました。
②生徒は“1日の振り返り”“家庭学習時間の記録”“やることリストの記入”の3点に絞り、
活用しています。
③帰りの学活の前に5分間の記入時間を設け、
1日の振り返りとやることリストの記入を行います。
④朝の登校8時までに、前日の分の②を完了させます。
⑤生徒の振り返りに対する“教員のコメント”は、
様々な種類のスタンプを使用したり、学年担当の教員でコメントの入力を回したりして、
生徒が入力を飽きない工夫をしています。
〇フォーサイトアプリ導入の効果・メリット
①これまで帰りの学活前に、
紙で書いていた振り返り等を一人一人コメントを返していたため、
帰る時間が遅くなってしまうことがありました。フォーサイトを導入することで、
空き時間に返信したりできるので、業務の効率化に繋がっています。
②導入当初は、入力を面倒くさがっていた生徒も、徐々に習慣が身に付き、
自分で週の時間割を確認し、入力することから始まり、
家庭学習時間や振り返りの入力等を行えるようになりました。
③学習時間の著しい伸びが見られました。
(3学年 4月:平日平均学習時間 73.5分 週末平均時間 111.9分
➡ 5月:94.9分/151.9分 ➡ 6月:133.2分/243.1分)
④紙では制限がある文字数でも、デジタル上で記入することで、
より幅広く日記の文章を表現することができています。
中には、日記の文章量が増えている生徒もいます。
〇今後の展望
これまで実施してきた内容は継続して行えるよう、
学年をまたいでも同じように指導ができるよう、
共有や意見交換をしていきたいと考えています。
また、一人一人の個性化を尊重し、指導方法②の内容に限らず、
活用法を生徒自ら生み出していけるよう支援したいと思います。